兄弟でも性格が全然違うのはなぜ!?子育てのヒント

2022年4月28日

子育て

わが家の4歳と1歳の兄弟は、二人とも顔は似ていますが、性格が大きく異なるように感じます。「二人とも同じ私のお腹の中から出てきて、同じように育てているつもりなのに、なぜなのだろう…」と疑問に思うこともしばしば。今回は、わが家の兄弟の性格の違いや、性格が異なる理由について考えてみました。性格を探り、知ることで、子育てに悩んでいる方も、解決できるヒントになるかもしれません。

第一章 兄弟の性格の違いを特に感じた出来事

1.わが家の兄弟の場合 1歳半ごろの話

わが子が二人とも1歳半ごろの出来事の中で、特に性格の違いを感じたことを紹介します。

・愛想がよいか、恥ずかしがり屋か

上の子も下の子も歩けるようになってからは、よく外へ散歩に出かけていました。上の子は、前から知らないおじさんやおばさんが歩いてくると、すれ違い際に満面の笑みで、「バイバ~イ」と手を振っていました。愛想がよいので、親としては助かると言うか、微笑ましく見ていました。
一方、下の子は、上の子と同じようにお散歩自体は好きなものの、前から知らない人が来ると、まだ30,40メートルくらい離れているにも関わらず警戒し始めます。そして、私の太ももに顔をうずめて動けなくなります。知らない人が通り過ぎたのを確認してから、また歩き出すという恥ずかしがり屋ぶり。可愛いと思う部分もあるのですが、いつまで続くのかな、と少々心配になったりもします。

・転んだときに大泣きするか、しくしく泣くか

上の子は、よく走る分よく転んでいました。転び方も激しいので、毎回大泣きです。ズボンも膝の部分が擦れて薄くなっているものが多数、転んだときに手も出るので手も傷だらけです。あまりに大声で泣くので、本当に痛いのか、それとも、ただアピールしているだけなのか、甘えたい、かまってほしくて泣いているのか、判断が難しかったです。
一方、下の子はというと、転んでも、目に涙を浮かべながら、声にならない小さな声で、しくしくと泣くタイプ。しばらくは、転んだままの態勢で、大人が抱き上げてくれるのをじっと待っています。それでも来てくれないときは、頭を地面にたたきつけようとしたこともありました。慌てて駆け寄り、止めさせた記憶があります。痛いという感情をうまく伝えられない、早く抱きしめてほしいのにママが来てくれない、などからもどかしさを感じ、自傷行為をしようとしたのかと思うと、もっと早く抱きしめてあげればよかったと反省した出来事でした。転んでも自力で立ち上がれるようになってほしいという気持ちもありましたが、下の子にはまだその時期ではないと感じました。実のところ、こういった頭をぶつけるという自傷行為は、下の子の場合、これ以降も何度かあり、「もしかしたら自閉症?」など疑いましたが、頭をぶつける以外、自閉症を疑うような症状は見られないので、ひとまず大丈夫かと考えています。

・短時間の託児を利用したとき、すんなり打ち解けるか、親が戻ってくるまで泣き続けるか

育児期間中は、職場の健康診断を受けることができないので、市がやっている健康診断を受診しました。1歳半前だった上の子を連れていくしかなかったので、同じ建物でやっている託児を利用しました。最初は私から離れたくなさそうな顔だったのですが、馴染みのあるおもちゃを部屋の中に発見。それからはおもちゃに一直線で、わたしの「バイバ~イ」の声も聞こえず。あっという間に健康診断も終わり、迎えに行くと、保育士さんたちと楽しそうに遊んでいました。帰る際も、保育士さんやお友だちに愛想よく、笑顔で元気いっぱいに手を振っていました。
一方、3年後の同じ健康診断のとき、下の子は、来たことのない場所にはじめから不安を隠せない様子。託児部屋の前でも、抱っこされた状態で顔を私にうずめ、しがみついていました。これはやばいと思いましたが、やはり保育士さんが近づいてきただけで大泣き。申し訳ないけれど、無理やり引き離し、保育士さんに預けて、私はさっと退散しました。健康診断は1時間弱だったかと思いますが、その間ずっと泣いていたそうです。それもとても大きな声で私を呼ぶように。はじめて行く場所であれば、泣いてしまう子も多いように思いますが、1時間泣き続ける子はなかなか珍しい方なのではないかと思いました。実際、0~2歳ごろの子どもたちが20人ほどいましたが、終始泣いていたのは、わが子のみ。普段は好きなアンパンマンのおもちゃに目もくれず、ひたすら泣いて、水分も採らず、目は涙でいっぱい、鼻は鼻水タラタラだったそうです。私が迎えに行ってからもしばらくは泣いていましたが、部屋を出るとやっと泣き止みました。なかなかの強者ぶりを発揮してくれた出来事でした。

・ひとつのおもちゃに集中できるか、できないか

上の子は次から次へと興味が沸き、一つのおもちゃで遊んでいる時間が短く感じました。子育て支援センターへよく行っていたのですが、お友だちが遊んでいるのを見ると、すぐそちらへ行き、お友だちのおもちゃを横取りしたり、先生の誘導でお友だちと一緒に遊んだりしていました。小さなおもちゃで遊ぶというよりは、ジャングルジムや滑り台などの大きめの室内遊具で体を動かして遊ぶことの方が圧倒的に多かったです。
一方、下の子は、支援センターに行っても、いつも同じおもちゃから遊びはじめ、しばらくはそのおもちゃで集中して遊びます。次から次へおもちゃを変えるというよりは、自分が遊んでいるおもちゃにほかのお友だちが寄ってくるので、仕方なくそのおもちゃを明け渡し、次へ行く、という感じです。寄ってこられることがあまり好きではなさそうです。大型の室内遊具でも遊んだりはしますが、滑り台をすべるときなどかなり慎重で、いつも息子の後ろにはお友だちの順番待ちの列ができてしまいます。支援センターの先生方には、上の子のときからお世話になっているので、「兄弟でも遊び方や性格が全然違うね」とよく言われます。

・食に興味があるか、ないか

上の子は生まれて間もない頃から吐き戻しが多い子でした。産院でも助産師さんたちから、「この子は吐き戻しが多いね」と言われるほど、ほぼ授乳の度に、飲んだミルクを戻しており、しょっちゅう着替えが必要な子でした。ただ、よくある事なので気にする必要はないとも言われていたので、あまり深く考えていませんでした。離乳食が完了してからも、よく食べる子だなと思ったことはなく、規定量より毎食少ないくらいなので、フルーツなどのちょっとしたおやつで補っていました。ほとんどの子どもが大好きなはずである、甘みたっぷりのさつまいもをふかしたものなどを全然食べなかったので、苦労した覚えがあります。最近、4歳後半になってからやっと、たまにですが、好きなものは人並みに食べるようになったように感じます。元気いっぱいで健康的ではありますが、見た目は細く、体重は平均より下で、成長曲線の下の線上にいるといった感じです。
一方、下の子はというと、吐き戻しもほぼほぼなく、ちょっと口元からたらりとする程度でした。離乳食のときから、食べムラは多少ありましたが、よく食べる子でした。規定量をあげてもなお、欲しがって泣くので、少なめのお代わりをあげたり、水分を食事中にも多めに取らせたりして、ごまかしていました。体重も今までずっと成長曲線の上の方にいます。

性格の違いを感じた出来事は、これら以外にもありますが、第二章では、性格が異なる理由について考えていきたいと思います。

第二章 兄弟でも性格が異なるのはなぜか?

1.生まれ持つ気質の違い?

・気質と性格の違い

気質とは、人が生まれながらに持っているもの。先天的に持っている特徴です。持って生まれたものなので、そう簡単には変えられません。同じような環境で育った兄弟でも、核となる気質が違ったら、まず完全に同じ性格にはならないと言えます。
また、性格については、持って生まれた部分のほかにも、生きていく中でどんどんプラスされ、積み重なっていく部分があります。つまり、後天的に備えていく特徴です。性格は変化していくものだと言えますね。
第一章で紹介したように、わが家の兄弟二人の気質・性格の違いは、行動から見て取ることができました。

上の子:愛想がよい、反応が強め、適応性に富む、新しいものに対して接近する傾向
下の子:恥ずかしがり屋、反応が弱め、適応性に欠ける、新しいものに対して回避する傾向

・気質は性格形成に影響する

「3つ子の魂、百まで」という言葉を聞いたことがありますか?幼いころの性格は、歳をとっても根底は変わらない、という意味なのですが、3歳ごろまでの行動は、7割が気質に影響されたものだと言われたりします。同じような環境で育ってきたのに、性格が異なる兄弟がいるのは、持って生まれた気質が異なるからで、気質は子どもの行動、性格が作られる過程で大きな影響を及ぼしていることがわかります。
子どもを育てていくにあたり、その子ひとりひとりの持つ気質を理解した上で、どのように接していけばよいかを考え、叱ったり、褒めたり、その子にあった方法を実践していくことが大切なのだと思います。個人差があって当たり前、個性があって当たり前なのです。気質の部分を無視して、叱ったりしても、子どもも親も大変な思いをするだけです。肩の力を抜いて、持って生まれた気質に合わせて子どもを育てていく、見守っていくことが重要なのかな、と思います。まずは、子どもの気質を観察していくことからはじめてみましょう。

2. 親からの遺伝?

慶應義塾大学の安藤寿康教授曰く、子どもの性格は親からの遺伝の影響が約50%、残りの約50%は環境による影響が大きいとのこと。「子供は親の鏡」とよく言われますが、どうやら本当のことのようですね。また、「蛙の子は蛙」といったことわざも正しいということが言えます。子どもの性格は、二人の親からバランスよく半分ずつ遺伝するといった単純なことではありませんが、子どもに遺伝しやすい性格もあるそうです。
・外向性(社交性・積極性)
・誠実性(責任感の強さ)
・神経症的傾向(ストレス耐性)
・経験への開放性(芸術的感性)
・調和性(思いやり・優しさ)
性格を表す上記の5つの中で、調和性以外の4つは、約半分が遺伝で決まることがわかっています。

3. 生まれ順や親の接し方が性格に影響する?

・兄

私たち夫婦にとって初めての子ども、義両親にとっては初孫だったので、生まれたときから注目の的で、愛情を一身に受けて育ちました。何か一つできるようになるたびに周りの大人全員から褒められるので、自己肯定感が強めな子どもに育っている気がします。弟が生まれてからは、注目の的第一位からは外され、兄として、弟の相手や面倒をみてくれることを期待されたり、我慢をしなければならない場面が格段に増えました。兄としても役割を果たすことだったり、弟に甘えられたりすることに、喜びを感じているようにも見受けられます。大人の注目を浴びようとするからなのか、頭で考えるより身体が先に動いてしまうからなのか、自分の実力以上のことをして危険を冒す傾向にあります。ただ単純に楽しいからだけなのかもしれませんが、親から認められたい願望が大きいがゆえに、たまに手に取るワークなどは、真面目に取り組む様子も見られます。

・弟

私自身がそうであったように、初めての子どもに対しては、親は過剰に心配したり、神経質になったりしがちですが、第二子以降は、随分親が子育てに対して、良い意味で、肩の力を抜いて取り組むようになりますよね。兄とは違って、弟は親から細かいことを口うるさく言われることはほとんどなく、自由気ままに過ごすことになります。わが家の場合、弟が何かができるようになっても、忙しい親からは「いつの間に、こんなことができるようになったの?」レベルでしか見てもらえない傾向にあります。兄からはかわいい弟として見られるので、甘やかされがちです。兄が良いお手本となってくれたり、何かあるとすぐ助けてくれたりするので、普段苦労することはあまりないです。ただ、おもちゃの取り合いになると話は別で、ここぞとばかりに負けん気を発揮します。兄の髪の毛をきつく引っ張ったりするので、結局は親が仲裁に入り、兄が譲ってくれるのを待ちます。親である私も、兄のおもちゃであることを棚に上げ、兄に「貸してあげてくれる?」とついつい言ってしまうところがあります。あまりよくないなと思いつつ、余裕がないときや早く弟を落ち着かせたいときはすぐ言ってしまいます。

・親の言葉や接し方が性格を形成する

まだ上の子は4歳、下の子に至っては1歳なので、私たち両親や祖父母、保育園の先生などの周囲の大人の声掛け一つで今後、兄弟がどのような性格になり、どのような人物に育っていくのかが決まるような気がしてなりません。そう思っているにも関わらず、実際には親に余裕がなく、どうしてもイライラしてしまい、子どもにとってよくない声掛けをしているのが現状です。上の子に対しては特に、どうしても心の中で期待をしてしまっているようで、厳しく接してしまいます。例えば、ワンオペの日の朝は特に、時間の無さや心の余裕の無さから、「早く〇〇しなさい!」を恥ずかしながら連発してしまいます。朝ご飯を食べているときに、ダラダラゆっくり食べているので「早くご飯食べなさい!」から始まり、お迎えのバスが到着しているにも関わらず、制服すら着ていないので、「早く制服着なさい!」「早く帽子かぶりなさい!」「早く靴下を履きなさい!」「早く靴を履きなさい!」と順番に言っていく始末。今こうやって書いていても自分でもびっくりするほど、多用していますね。1歳の下の子に対しては、「早く〇〇しなさい!」などとは言うことはありませんが、私が上の子に言っていることを耳でしっかりと聞いているので、これまたよくないな、と反省するばかりです。親が子どもに大きな声で「〇〇しなさい!」と命令しているばかりでは、主体性を持って行動することがどんどんできなくなってしまいますよね。多くの親は自分が命令したことに対して、子どもが従い、対応できると褒めるかと思いますが、逆に言うことを聞かなかったらさらに強い口調で命令を繰り返すかと思います。これを毎度やっていると、かなり危険で、子どもが親にされたように、自分より弱い弟や友だちに対して、命令をするようになります。また、指示待ちが癖になり、自分で考えて行動することができなくなります。実際、私が何度も命令してしまっているがために、上の子は、「ママが言うまで遊んでもいいんだ」という思考が働いてしまっているように感じます。
「〇〇しなさい」といった命令口調以外にも、「あなたはダメな子ね」「もう知らない」など、子どもと接する際には使わない方がよい、ネガティブな言葉はいくつかあるかと思います。使わない方がよい言葉とその理由を一度、自分自身で考えてみることが大切だと思います。自分で振り返ってみることが、それを改める第一歩です。子どもの性格形成に多大な影響を及ぼすのは、やはり一番近くで接している親の言葉や接し方なのだと感じています。

最終章 実際は「同じように」育てているわけではなかった

1.環境は変化している

環境とは、子どもを取り巻くすべての要素です。「同じ環境で育ててきたのに」、と私自身思っていたのですが、よく考えてみたら、上の子と下の子を育ててきた環境や状況がで全く同じということはあり得ないということに気が付きました。ここでは、家庭環境、生活環境、生育環境、社会状況をそれぞれ見ていきたいと思います。

・家庭環境

上の子が生まれたときは、夫、私、上の子の3人家族。
はじめての育休を取得し、上の子が1歳8カ月のときに仕事に復帰しました。すぐ近くには頼れる大人は夫しかおらず、しかしその夫も泊まり勤務などがあったため、ワンオペの日も多く、平日は毎日バタバタでした。
下の子が生まれたときは、夫、私、上の子、下の子で4人家族。
下の子が生まれる3か月前に義実家の敷地内にマイホームを建てたので、下の子は生まれたときから、近くにおじいちゃん、おばあちゃんがいる環境で育っています。
現在、下の子は1歳8カ月ですが、保育園が決まらず、育休を取得しているため、平日も時間的に余裕があります。

・生活環境

上の子が生まれたときには、A県にて賃貸マンションで暮らしていました。その後B県に転勤になったので、また3人で別の賃貸マンションで暮らしました。賃貸なので、子どもの夜泣きなど、お隣さんに聞こえていないかひやひやしながら、過ごしていました。A県でもB県でも、歩いてすぐのところに、スーパーや小さな公園があったので、子どもとよく歩いて行っていました。A県に私の実家、B県に義理の実家があったので、週末はどちらかの実家に遊びに行くことも多かったです。
下の子が生まれたときは、B県で敷地内同居をスタートさせていました。一軒家ということもあり、下の子の夜泣きや上の子のバタバタ走る音などを気にすることなく、快適に過ごせていました。A県にある私の実家へは、子どもが2人になってからは帰る頻度が2分の一くらいに減りました。夫が仕事で不在の休日などは、義両親も育児に協力的なので、子どものどちらかの面倒を見てくれることも多いです。

・生育環境

夫婦関係も大きな問題はなく、心身ともに健康で、4人で仲良く暮らしています。
夫は仕事で帰宅時間が遅くなったりしますが、子どもたちの生活リズムは極力崩さないようにしています。平日だけでなく、休日に関しても、睡眠時間をたっぷりととらせたいので夜8時には寝かせ、朝はだいたい7時頃には起こします。現在は、都会にほど近い場所に住んでいますが、自宅に庭もあり、田畑も多い地域なので昆虫や草花と触れ合う機会も比較的あります。
上の子のときは、テレビを意識的に長時間は見せないようにしていたのですが、下の子が生まれたころには、上の子も3歳近くになっていたので、リモコンの操作方法が分かっており、勝手にテレビをつけて見ていたりしました。上の子と比べたら、下の子の方がテレビの視聴時間が長くなってしまっています。また、上の子が4歳のとき、タブレット端末で受講する通信教育を始めたこともあり、下の子は、1歳からタブレット端末に触れる機会を持っています。やはり3歳上の兄がいると、どうしても1歳にはまだ早いのではないかということも早くから触れることになってしまっています。目への影響が懸念されるところではありますが、長時間は触れさせないようにはしていますが、仕方ないと割り切ってしまっている部分もあります。

・社会状況

上の子が生まれたときは、コロナが流行る前だったので、自分たちが行きたいときに、行きたいところへ行けていました。しかしながら、上の子を妊娠中の2020年冬ごろからコロナウイルスが日本へも本格的に入ってきて、未知のウイルスとの戦いが幕を開けました。ウイルスの詳細など、わからないことだらけだったので、妊娠中ということもあり、職場からはテレワークを推奨されたりもしました。感染者数が急激に増加した際には、緊急事態宣言なども出されたりしましたが、下の子を出産するときには、宣言下ではなかったので、希望していた立ち合い出産もできました。ただ、出産翌日からは、蔓延防止対策として、立ち合い出産や面会が禁止されたので、ぎりぎりのところでした。私の場合は、第二子の出産だったので、まだ育児の勝手がわかりますが、コロナが流行り始めてから、はじめて妊娠・出産されたママたちは、母親学級なども軒並み中止されていたので、不安も大きかっただろうなと思います。

2.母親の子育てだけが子どもの性格を作るのではない

・気質、遺伝、周囲の接し方、環境が性格を作る

子どもがよくない行動をすると、親の育て方が悪いと言われたりしますよね。自分の育て方が間違っているのかもしれない、と思うこともあるかもしれません。母親を悩ませる「3歳児神話」という考え方がありますが、私は経験上、この「3歳児神話」は必ずしも正しいとは思いません。上の子は1歳から保育園に通っていますが、保育園の先生方のおかげで生活面では特に問題ないどころか、しっかりしていると友人から褒められるほどです。気質や遺伝、周囲の接し方、さまざまな環境が影響して性格は作られていき、お友だちや先生など周囲との関係性の中で子どもは育っていくのだと思います。

3.個性豊かな子どもに育てるために、親ができることは?

・愛情を注いで、安心して暮らせる生活環境を整える

母親からの無償の愛情ほど、子どもを安心させられるものはありませんよね。正直なところ、毎日何かしら上の子に腹が立つこともありますが、毎晩ベッドの上で眠る前に、「大好きだよ」と言ってハグしたり、スキンシップをとるようにしています。そのときの子どもたちのうれしそうな顔といったらありません。やはり子どもは母親から愛されたいと常に思っている、と感じずにはいられません。幼い子どもも家庭以外のところで毎日刺激を受け、疲れて帰ってきます。上の子は保育園に通っていますが、家に帰ってくると必ず「疲れた~」と言いながら、リュックを下ろします。疲れきった体と心を癒し、育てる場所が家庭だと思うので、基本となる衣食住の環境を整え、安心して過ごせる場所を与え続けることが大切だと考えます。

・子どもの興味や関心を掘り下げる環境と機会を与える

子どもの興味のあることや関心のあることは、それぞれ違いますが、それを引き出し、さらに掘り下げることができる環境を整えたいものです。生まれ持った気質として、順応性があったとすると、新しいものにどんどん触れさせ、体験させることでその子にとって良い刺激になります。新しいことに挑戦させずにいると、個性を伸ばしずらくなり、もったいないですよね。動物が好きでよく観察する子なら、動物園に連れて行ったり、図書館で動物に関する本を借りたり、実際にペットを飼って深く観察させたり。興味、関心を伸ばせるような環境や機会を与えることが親の重要な役目だと思います。気質と環境をうまく組み合わせることで、子どもの能力や個性を伸ばすことができるのだと思います。

4.まとめ

「同じように育ててきた」と親は思いがちですが、それが先入観であったことに気づくことができました。生まれ持った気質は、実の兄弟であっても一人一人違うので、その子にあった対応を心掛けたいものですね。また、わが子二人の性格の違いを感じることは、子どもをよく観察している証拠だとも思うので、これからも違いを楽しみながら、子育てをしていきたいと思いました。

前の記事へ

子育てが大変な時期のママ友関係

次の記事へ

子どもの脳の発育には遊びが最適

関連記事

詳しく見る