子どもを保育園に入れたくない時は?おすすめの選択肢をご紹介します

2021年12月2日

幼稚園・保育園

小さな子どもを預ける選択肢として一般的なのは保育園へ預けることでしょう。

保育園は乳児からも受け入れを行っているため、共働きの家庭にとって強い味方になります。

しかし、さまざまな理由で保育園へ入れたくない場合もあるのです。

この記事では、子どもを保育園へ入れたくない場合のおすすめの選択肢について解説していきます。

子どもを預ける先に悩みがある方など、ぜひ参考にしてみてください。

子どもを保育園に入れる一般的なタイミングは?

C:\Users\m1982\Downloads\2638540_l.jpg

保育園は0歳の乳児からも受け入れを行い、小学校就学前までの幼児を預けることができます。

同じく子どもを預けられる幼稚園では3歳からしか受け入れを行っていません。

そのため保育園によって違いはありますが、1歳児または3歳児で預けることが多いようです。

近年広まりつつある育休の期間は子どもが1歳になるまでが多いため、期間終了後のタイミングで預けることが多くなっています。

また、入園時期は基本的には年度初めとなる4月が多いですが、空きがあればそれ以外の月でも入園可能です。

共働きの環境などでは乳児から保育園に預けることも増えていますが、その分子どもとコミュニケーションを取る機会が減ってしまいます。

そうしたデメリットに対して、家庭内だけでなく親族など周りの理解を得ることも重要です。

子どもを保育園に入れたくない主な理由

C:\Users\m1982\Downloads\4035042_l.jpg

受け入れられる幅の広い保育園はとても便利に思えますが、さまざまな理由で子どもを預けたくないと考える方も少なくありません。

子どもを保育園に入れたくない主な理由について解説していきましょう。

寂しさを感じる

C:\Users\m1982\Downloads\5168125_l.jpg

保育園に子どもを預けたくない理由で多いのが寂しさを感じることです。

小さな子どもの育児はいろいろと手が掛かるため、仕事と両立するのは難しくなります。

自由な時間を作るために保育園に預けるケースも多いのですが、その反面子どもとふれあう機会は減ってしまうのです。

特に幼少期の子どもの成長は早く、短期間でも大きな成長を遂げます。

その成長ぶりを間近で見ることができないのはとても寂しいと感じる方も少なくないのです。

ずっと一緒に過ごし、毎日子どもの変化を見ていたい、今のこの時間を大切にしたいという気持ちはよくわかります。

子どもがストレスを感じるのではという不安

保育園などは子どもに初めて集団行動を経験させる機会にもなります。

しかし、施設によっては保育士がすべての子どもに目を掛けることが難しい場合もあるのです。

子どもを預けてしまうと離れた場所で子どもがストレスを感じているのではないか、小さいうちから家族と離れて過ごすのはかわいそうなのではないかと不安に思っている人も少なくありません。

友達など多くの人と接することで家庭の中では得られない経験ができることは大きなメリットであるともいえます。

その反面、未熟な子どもは自分で問題を解決するだけの判断能力が備わっていません。

大人からすれば小さな出来事であっても、子どもにとっては大きなストレスへとつながることもあるのです。

親の目の届かないところへ預けることは、子どもへ負担を掛ける可能性があることは頭に入れておく必要があるでしょう。

経済的な理由

保育園に預けない理由には、心情的な問題以外にも経済的な理由が要因となる場合もあるのです。

保育園は大きく分けると認可保育園と認可外保育園の2つに大別されます。

2歳児1人の認可保育園の保育料は全国平均で月額約3万7千円となっています。

年間にすると40万円以上かかり、保育料以外にも制服代や施設利用料などがかかる場合もあり、経済的負担は大きなものです。

世帯収入を増やすために頑張って共働きを行っても、パートでの収入が保育料にほとんど消えてしまうということも少なくありません。

また、認可外保育園の料金は月額5~7万円ほどかかり、認可保育園よりもさらに費用がかかってしまいます。

経済的に余裕がないと保育園に預けるのは難しいという問題もあるのです。

保育園に預ける場合に意識したいこと

C:\Users\m1982\Downloads\4212001_l (1).jpg

保育園に預ければ子どものことをすべて任せられるとは限りません。

親の目の届かないところへ預けるからには相応の準備が必要になるのです。

保育園に預ける場合に意識するべきことについて解説します。

子どもの様子を常に観察する

保育園に預けると、多くの友達などとふれあう機会が増えます。

子どもにとってはコミュニケーションスキルを養う良い機会であるのも事実ですが、すべてが良い影響になるとは限りません。

まだ善悪の判断が難しい幼い子どもの場合、悪い言葉遣いやマナーなども吸収してしまう可能性もあるのです。

保育園から帰ってきた子どもの行動や言葉などに注視して、子どもの様子を常に観察することが必要になります。

そして、悪い言葉遣いやマナーを覚えているようであれば注意して正さなければなりません。

子どもが保育園での出来事をすべて説明出来るわけではないので、ちょっとした行動の異変などを注視することが重要です。

常に仕事を休めるよう事前に対策する

C:\Users\m1982\Downloads\1589214_l (1).jpg

幼い子どもは大人より免疫力が低いため、ちょっとした病気であっても命に関わる場合もあるのです。

そのため、保育園で体調不良になった場合にはすぐ迎えに行く必要があります。

保育園に預けていても、そうした不測の事態に対応できるように、常に仕事を休めるよう事前に対策する必要があるのです。

可能であればあらかじめ職場に事情を説明しておき、緊急の場合にはいつでも融通を利かせられるよう申し出ておくのが良いでしょう。

仕事の状況によってはすぐに抜けられない場合もあるので、夫婦で話し合い、協力してカバーできるようにしておくことが重要です。

 

子どもを保育園に入れたくない場合のおすすめの選択肢

C:\Users\m1982\Downloads\4211961_l.jpg

子どもを預けることができるのは保育園だけではありません。

保育園に入れたくない場合の選択肢についてご紹介します。

ベビーシッター

日本ではあまり馴染みがありませんが、海外では一般的であるベビーシッターに預けることも可能です。

待機児童問題などもあり、近年ではベビーシッターを使う人が増加傾向にあります。

ベビーシッターの大きな利点は自分の自宅で保育が行えることです。

保育園のように通う手間が省けるので融通を利かせやすく、子どもにとってもいつも生活している環境で過ごせるので安心感があります。

また、保育園では多くの子どもを相手にするため1人をじっくりと世話することは難しいでしょう。

ベビーシッターであれば、保育方針などの希望を伝えることが出来、1対1であるためしっかりと子どもを見てもらう環境を作ることができます。いろいろな遊びを教えてくれたり、子育ての不安を相談することもできるでしょう。

保育ママ

ベビーシッターと同じような形態のもので保育ママという制度もあります。

ベビーシッターは依頼者の自宅に出張するのに対して、保育ママは自分の自宅を保育所として子どもを預かるのです。

保育ママとして開業するには自治体によって差があり、保育士などの資格が必要になる場合や保育所とする場所も一定の条件があります。

そして、預かる子どもの人数は原則的に0~2歳児を1~3人、補助者がいる場合には5人までと決められているのです。

自分の自宅ではないものの、保育ママの自宅を使用しているため保育園よりもアットホームな環境であることもメリットの1つでしょう。

まだ数は少ないですが、マンツーマンに近い形で子どもを預けられるので、きめ細かな保育を期待できます。

育休期間を延長する

最近では多くの企業が取得を奨励している育休ですが、その期間は基本的には子どもが1歳になるまでです。

一般的に育休と呼ばれているものには、厳密には育児休業育児休暇に分けられます。

育児休業は育児・介護休業法で定められた、1歳未満の子を持つ従業員の権利であるのに対して、育児休暇は法的に定められていません。

そのため、法で保障されているのは1歳未満までであり延長する場合には条件があります。

条件としては、配偶者の病気などで育児が困難な場合や保育所に入れない場合です。

このいずれかの条件に当てはまれば、最大で2歳になるまで延長することができます。

それ以後については、企業独自の制度で育児休暇を取得できる場合もありますが、すべての企業で取得できるとは限りません。

また、法で定められている育児休業についても取得時や延長時に決められた申請が必要となるので、事前によく確認しておく必要があります。

 

保育園以外での子育て支援サービスを探しているなら

C:\Users\m1982\Downloads\22673577_l.jpg

保育園以外で子どもを預ける方法を探している場合なら、ベビーシッターの派遣支援サービスの利用がおすすめです。

ベビーシッターは保育園に比べてマンツーマンで子どもを看てもらうことができるので安心感があります。

しかし、ベビーシッターは無資格でもできるため、人によってサービスの質が大きく異なるのも事実です。

本当に信頼できるベビーシッターを自分で探すというのは容易ではありません。

そうした悩みがある場合には、ベビーシッターの派遣とマッチングを支援するハニークローバーにご相談ください。

ハニークローバーでは、保育経験があり、座学・実技の研修をしっかりと行ったシッターをご紹介することができます。

また、事務局や他の利用者の方からの評価を確認してお客様自身でシッターを指名することが可能です。

オンラインでのレポート機能もあるため、預けている間の状況もリアルタイムで確認できるので安心です。

通常保育だけでなく家事を含めた依頼や夜間保育、習い事への送迎などにも対応可能ですので、お気軽にご相談ください。

「急な依頼でも大丈夫?」「お金はどれくらいかかるの?」など、色々な疑問や不安に親身にお答えいたします。

まとめ

C:\Users\m1982\Downloads\4329540_l.jpg

働きに出る必要があったり、職場復帰したいと考える母親にとって、保育園は乳児からでも受け入れを行っている心強い子どもの預け先の1つです。

しかし、保育園では預かる子どもの数も多いため、すべての子どもにきめ細かい保育を行うことは容易ではありません。

マンツーマンで子どもを世話してもらえるベビーシッターはありますが、そうは言っても初めて預ける場合には本当に信頼できるか不安もあると思います。

そうした心配や悩みがある場合には、ぜひハニークローバーをご利用ください。

入会金や年会費・登録料は無料で、保育園では対応できない、お客様個々のご要望についてもご相談いただけます。

子どもの預け先で悩みがあれば、一度ハニークローバーでサービスの詳細を聞いてみることがおすすめです。

前の記事へ

保育サービスは10種類以上!保育園だけじゃない保育サービスの上手な使い分け方をご紹介

次の記事へ

保育園に入れない場合はどうすればいい?まずやるべきことや便利な保育サービスをご紹介

関連記事

詳しく見る