なぜ子供は癇癪を起こす?子供が癇癪を起こしたときの対処法を紹介します

2022年1月6日

子育て

乳児期から幼少期の子どもはとても可愛いですが、癇癪を起した際には大変だと感じる人が多いのではないでしょうか?

一度癇癪を起してしまうと、大人も焦ってしまい、ストレスになってしまいます。

しかし、子どもが癇癪を起してしまうのにも理由があるとともに、対処法が存在します。

子どもの気持ちを理解するためにも、どのような対処法・特徴があるのか解説を行っていきますので、参考にしてみてください。

子供の癇癪の特徴

赤ちゃんを抱っこする女性

子どもが癇癪を起すときは下記のような4つの特徴が見られる場合が多いです。

  • 物を投げて壊す
  • 床にひっくり返って泣く
  • 周りの人にあたる
  • 自分の頭や腕などの体の部位を壁や物にぶつける

中でも泣く状態や物を投げる・人に当たるという行為は多くの子どもに見られやすい特徴になります。

乳幼児や幼少期の子どもが癇癪を起した際には、気持ちのコントロールができていない状態になっていると考えるとわかりやすいです。

成長とともに心も成長するため、落ち着きを持つようになりますが、5歳を過ぎても癇癪行動を起こすこと場合は、気持ちのコントロールが苦手な子の可能性があります。

なぜ癇癪を起こす?

赤ちゃんと母親

感情のコントロールが苦手な子が癇癪を起しやすいのですが、癇癪を起してしまう理由は「自分の感情表現が上手くできないことに対する感情の爆発です

子どもが大人に対して訴えたいと考えている気持ちの表れでもあるため、しっかりと落ち着いた状態で話を聞くようにすると癇癪が落ち着きます。

感情的な行動を取ることから、どうしても大人も感情的になってしまいがちですが、大人が感情的な行動・発言になってしまうと余計に子どもが癇癪を起してしまいやすいため、気を付けるようにしましょう。

次の見出しでは、具体的にどのようなことで癇癪を起しやすいのかについて解説をしていきますので、参考にしてください。

やりたいことができない

泣いている子ども

自分が思っていたことに対して、上手くできないとどうしても癇癪を起してしまう子どもが多いです。

子どもではどうしても自分でできる範囲が分かっておらず、何でもやりたがる傾向があります。

自分ではできないからダメと言ってしまいがちですが、やりたいことができない状態は不満を感じてよけい癇癪が激しくなりやすいです。

そのため、やりたいことがある場合はとりあえずやれる範囲まで許し、サポートを行うようにしましょう。

言いたいことが伝わらない

首を傾げる子供

成長するにつれて言葉を話すようになりますが、自分が思っていることを上手く伝えられない場合も癇癪を起しやすいです。

大人でも同様に、気持ちが伝わらない状態は感情のコントロールができにくくなるため、行動や発言に出てしまいます。

言いたいことが伝わらないことで悩んでいる場合は、時間をかけて具体的にどのようなことがやりたいのかを聞いてあげるようにしましょう

ただし、相手の気持ちを聞き出そうするあまり、質問攻めにしてしまう人もいますが、よけい癇癪を起してしまいやすいため、気を付けるようにしてください。

イライラ

双子

子どもの癇癪はイライラから来てしまっている場合も少なくありません。

イライラは人によって変わりますが、感情のコントロールが苦手な場合はどうしても癇癪を起しやすいです。

ストレスが溜まりやすい場合や自分の気持ちを言葉や行動にして出しにくい子どもの場合は感情が溜まって癇癪を起しやすいため、気を付けるようにしましょう。

子供が癇癪を起こしたときの対処法

頭を抱える母親

子どもが癇癪を起してしまった場合、下記の5つが対処法として挙げられます。

  • 落ち着くのを見守る
  • 子どもに寄り添ってあげる
  • 理由を聞いて、一緒にやってみる
  • 抱きしめる
  • 癇癪を起こさないための対策

それぞれの対処法について具体的に解説をしていきますので参考にしてください。

落ち着くのを見守る

子どもとパソコンを見る女性

子どもが暴力をふるっていたり、物を投げたりしていない場合は、落ち着くまで見守るのがおすすめです。

相手を見守ることによって、気持ちが落ち着きやすく、どのようなことがしたいのか具体的に聞きやすい状況を作れます

逆に話しかけてしまい過ぎると、気持ちが伝わらないもやもやが子どもの中に出てしまい、よけいに癇癪を起しやすいです。

まずは子どもが落ち着くのを待ってから話していくようにしましょう。

子どもに寄り添ってあげる

笑顔の親子

子どもに寄り添ってあげることによって、一番の理解者だと理解してもらいやすく、子どもの気持ちを落ち着かせられます。

寄り添ってあげる場合は、何がやりたかったのかを聞くだけでなく、一緒に子どもの気持ちについて考え、整理をしてあげるのが好ましいです。

子どもに寄り添った形で接していくことによって、安心感を与えられるため、癇癪を起している時間も短くなります。

実際に考えてできた場合は同じようにして喜ぶことによって、愛情も感じてもらえるので、癇癪を起しにくくなりやすいです。

理由を聞いて、一緒にやってみる

具体的に理由を聞いて一緒に考えるだけでなく、実際に一緒にやってみるのもおすすめします。

一緒に行うことによって、子どもがどこに苦戦をしているのか大人も理解しやすいです。

改善策を突き付けるのではなく、子どもがわかりやすい方法を一緒にやることで理解してもらえる傾向があります。

さらに大人が気持ちを代弁して他の人に伝えてあげることによって、他の人にもどのようなことを考えているのか伝わりやすいです。

抱きしめる

笑顔の親子

子どもの癇癪の対処法としては、他にも抱きしめてあげることによって、愛情を伝え、落ち着かせることができます。

抱きしめるだけでなく、手を握ったり、背中をさすったりするなどのスキンシップでも相手の気持ちを落ち着かせることが可能です。

安心感を与えることで心をほぐしやすいため、気持ちが粗ぶっている様子の場合は抱きしめるといったスキンシップをするようにしましょう。

癇癪を起こさないための対策

親子

癇癪を起さないための対策としては、子どもが気持ちを言葉にしやすい・行動ができやすい環境を作るようにしましょう

あまり癇癪を起してもらいたくないことから、どうしても大人が子どもに対してあれはダメ、これはダメといった言葉を言ってしまいがちです。

しかし、子どもからすると制限が多くなってしまうと窮屈な環境になってしまい、ストレスが溜まって癇癪を起しやすい傾向があります。

癇癪を起さないためにも、子どもの気持ちが自由に伝えられる環境作りを行うようにしましょう。

NGの対処法

歩いている親子

子どもが癇癪を起してしまった場合、急な出来事から大人もストレスが溜まってしまいやすいです

多くの人が行ってしまいやすい大人の行動の中で、下記の6つは特に気を付けるべき対処法になります。

  • 大声で叱る
  • お菓子やおもちゃを使ってご機嫌取りを繰り返す
  • 冷静ではない行動を取る
  • 質問攻めをする
  • 放置する
  • ごまかす

どうしても行ってしまいやすい行動ですが、どれも子どもの気持ちを汲み取らない行動になってしまうため、気を付けるようにしましょう。

子供の癇癪にこまったら相談も

おもちゃで遊ぶ親子

子どもの癇癪に困ってしまった場合は、様子を見てからどのように対処するかを決めるようにしましょう。

というのも、子どもの癇癪は感情のコントロールが上手にできないことによって起きる傾向が多いですが、発達障害が原因である可能性もあるからです

発達障害の場合は違ったサポートが必要になるため、専門機関などに相談を行った上で子どもとの接し方を決めるのが好ましいです。

こども相談センターがある場所や養育センターなどに足を運び、子どもがどのような状態なのかを相談して今後の方針を決めるようにしましょう。

中にはハニークローバーのような子育ての支援に長けたサービスなどもあります。子育て情報の取得やベビーシッターとのマッチングもスムーズに可能です。

気になる人はハニークローバーで相談・問い合わせを行ってみましょう。

まとめ

外で遊ぶ親子

子どもが癇癪を起してしまった場合は大人も焦ってしまい、ついつい叱ってしまう人も少なくありません。

しかし、子どもを叱ってしまうとよけいに感情が暴走を起こしてしまい、癇癪がひどくなりやすいです。

子どもが癇癪を起した場合は下記の5つの対処法をなるべくとるようにしましょう。

  • 落ち着くのを見守る
  • 子どもに寄り添ってあげる
  • 理由を聞いて、一緒にやってみる
  • 抱きしめる
  • 癇癪を起こさないための対策

他にも専門機関に相談を行うことによって子どもの状態に合わせた接し方ができます。

親子のすれ違いが起きないためにも、原因や対処法を把握した上で子どもに接するようにしてください。

前の記事へ

子育てに口出しされた際の対処法を解説|子育てに口出しされた際の自分の意見の伝え方もご紹介

次の記事へ

ベビーシッターに障害児を預ける際のポイントを解説|預け先を探す際の注意点もご紹介

関連記事

詳しく見る