ベビーシッター定期利用の料金は?定期利用のメリット・流れまで解説します

2022年1月6日

子育て

共働きで子供の面倒をなかなかみることができないというときに活用して欲しいのが、自宅で子どものお世話をしてくれるベビーシッターです。

ベビーシッターを利用したいけど利用頻度はどれくらいがいいのか、利用料金はどれくらいか分からないという人は多いのではないでしょうか。

ベビーシッターの利用頻度や一般的な料金相場を確認してベビーシッターに自分の子どものお世話を任せてください。ベビーシッターを活用して仕事と育児を両立させましょう。

ベビーシッター定期利用のサービス内容

笑顔に親子

ベビーシッターを定期利用したときにどのようなサービスが受けられるのか分からないというパパやママは多いのではないでしょうか。

ベビーシッターの基本的なサービス内容を紹介していきますので、ベビーシッターに子どものお世話を依頼したい人は確認してみてください。

基本的なサービス

ベビーシッターの基本的なサービス内容は主に子どもの世話や、場合によっては家事代行のサービスを受けられることもあります。

子どものお世話には保育園への送迎や自宅保育の他に、冠婚葬祭時に面倒をみてくれるというものも含まれています。

様々なことを柔軟に対応してもらえる

ベビーシッターは様々なことに対応してくれるのです。例えば5歳と1歳の子どもがいる家庭が1歳の子どものお世話をベビーシッターに頼んだとします。

このとき追加料金を支払えばベビーシッターは5歳の子どもの面倒もみてくれるので、とても柔軟に対応してくれるのです。

他にも1時間延長して欲しい、病児の世話をしてほしいなどにも対応してくれるので困った時はベビーシッターに相談してみてください。

単発利用との違い

ベビーシッターには定期利用の他に単発利用というものがあります。定期利用は週に何回かのお世話を頼めますが、単発利用は突発的な依頼ができます。

急な仕事が入ってしまって、子どものお世話を誰にも頼むことができなくて困っている人に単発利用はおすすめです。

しかし急な仕事が入ることが多いので、子どもの面倒を定期的にベビーシッターにみてもらっている人は単発ではなく定期利用をしてください。

単発利用は定期利用と比較すると料金が割高なので、いつ仕事が入るか分からないから子どもの面倒をみてもらいたい人は定期利用を申し込みましょう。

ベビーシッター定期利用の料金

おもちゃで遊ぶ親子

ベビーシッターを頼むときにまず気になるのは料金がどれくらいかかるかということです。サービス内容やシッターによって料金は変化していきます。

ベビーシッターには派遣型とマッチング型というものがあり、どちらを選ぶかでも料金は違うのです。一般的な料金体系を解説するのでチェックしましょう。

ベビーシッターを定期利用したい人は必ず料金を確認してから条件に合うシッターを選んで、子どものお世話を依頼してください。

サービス内容と料金相場

洗濯カゴを持った女性

ベビーシッターの一般的な料金相場はサービス内容や派遣型ベビーシッターを利用するか、マッチング型ベビーシッターを利用するかで変化します。

マッチング型ベビーシッターの場合入会料金や年会料金は不要ですが、派遣型ベビーシッターの場合約2万円の入会、年会料金がかかるのです。

ここからはサービス内容別のマッチング型ベビーシッターと派遣型ベビーシッターの一般的な利用料金を見ていきましょう。

例えば子どもの保育園送迎を依頼した場合マッチング型ベビーシッターだと約3千円、派遣型ベビーシッターだと約4千円になります。

保育園送迎後の自宅保育を依頼した場合、マッチング型ベビーシッターは約7千円、派遣型ベビーシッターは約1万円です。

パパやママにとって1番気になるのが、病児の自宅保育の際の料金ではないでしょうか。

パパやママが仕事に行っている時間、病児の自宅保育をマッチング型ベビーシッターに依頼すると約2万円、派遣型ベビーシッターの場合でも同じです。

パパやママが仕事で病児のお世話ができない時は、マッチング型ベビーシッター、派遣型ベビーシッターに保育を任せると安心できます。

マッチング型ベビーシッター、派遣型ベビーシッターに延長保育を依頼した場合、共に100円から500円ほど料金が割増されます。

ベビーシッターを頼む場合は延長保育分の料金も計算しておくとスムーズに手続きができるので、事前に確認しておいてください。

利用頻度と料金相場

ご飯を食べさせる母親

マッチング型ベビーシッターか派遣型ベビーシッターに送迎保育、病児の自宅保育を依頼するかで料金は違うということが分かりました。

利用頻度によっても料金は異なりますので、ベビーシッターに子どもの保育を依頼したいパパやママは一般的な料金をチェックしましょう。

マッチング型ベビーシッターを定期的に利用している会員の場合は、1時間約2,400円になります。

ベビーシッターを定期利用する場合は基本料金以外にもシッターの交通費など、別途料金が発生することがあります。

ベビーシッターを利用したいときはホームページや電話で料金を確認したり、問い合わせてみてください。

ベビーシッターを定期利用するメリット

笑顔の親子

ベビーシッターは育児のプロとはいえ、他人に子どものお世話を任せるのは不安という人もいるのではないでしょうか。

そんな不安を抱いているパパやママのために、ベビーシッターを依頼することでどんなメリットがあるのかを紹介していきます。

子育ての頼れるパートナーになる

おもちゃで遊ぶ子ども

自宅シッティングをしてくれるベビーシッターは決められた時間内に育児や家事をする以外に、子育ての頼もしいパートナーになります。

特にベビーシッターを定期利用すると自分の子どもを定期的にシッティングしてくれるので、ベビーシッターは子どもの性質を把握して仕事をしてくれます。

子どもの保育をしてくれるベビーシッターはもちろんプロですので、育児で困っていることがあれば相談にも乗ってくれるのです。

子どもの寝つきが悪いときはどうすればいいのか、効率がいい家事のやり方を知って子どもといる時間を少しでも作りたいなど、色々相談してみましょう。

パパやママになりたてで育児に不安があるまま共働きをしているというパパやママは、ぜひベビーシッターを利用してみてください。

細かい変化に気づいてもらえる

子どもを育てる上で大事なのは子どもの様子をよく観察することです。しかし共働きだと仕事や家事でなかなか子どもをみることができません。

ベビーシッターを定期利用している場合、子どもの様子に変化があった場合すぐに気づいて対応してくれます。

子どもの顔が普段より赤く体調が悪そう、どこか怪我をしているなどの些細な変化を察知してくれるベビーシッターに依頼しましょう。

体調面の変化だけではなく、例えばできなかったことができるようになったなどの変化も気づいてくれます。

なかなか子どもの変化に気づくことができないというパパやママは、依頼したベビーシッターに子どもの様子を聞いてみてください。

子どもの1日の様子を尋ねて、成長した面があったら子どもを積極的に褒めてあげることが大切です。子どもの自信に繋がります。

安定した生活リズムが作れる

共働きだとどうしても忙しく、満足に食事を摂ることやしっかり寝ることが難しく、たまの休みでも疲れが取れずに生活リズムが狂ったままになります。

子どもの生活リズムが狂ってしまうと、保育園に行く時間に起きることができなかったり食事のリズムが整わなくなってしまうのです。

ベビーシッターを定期的に利用すると決まった時間に子どもにご飯を食べさせてくれたり、決まった時間に保育園の送迎をしてくれます。

共働きでなかなか安定した生活リズムを子どもに身につけさせることができないと悩んでいるパパやママはぜひベビーシッターに依頼してみてください。

規則正しい生活リズムを小さいうちから身につけさせることでパパやママは安心して仕事をすることができますし、子どもは健康的な体作りができます。

ベビーシッター定期利用開始までの流れ

タブレットを見る親子

ベビーシッターの定期利用を申し込むときの手順を紹介します。ベビーシッターを定期利用したい人はチェックしてみてください。

決まった時間帯や曜日に子どもをお世話してほしいときは、具体的な時間帯と曜日を入力します。

時間帯や曜日が決まっていなくても、週に何時間何日と入力すれば申し込みが可能です。

時間帯や日時を入力したら、時間単価やプロフィールを確認して条件に合ったシッターを選んでください。

ベビーシッターが決まったら事務局からさらに詳しいプロフィールを見ることができますので、条件に合ったら最終決定となります。

プロフィールだけでは心配という人は、希望のシッターとオンラインやチャットで面談をすることもできます。質問やサービス内容を確認しましょう。

共働きのパパやママはベビーシッターの定期利用の手順をチェックして活用をしてみてください。

ベビーシッターの定期利用を活用するなら

赤ちゃん

ベビーシッターの定期利用を活用して安心して仕事をしたいと考えている人は、ぜひハニークローバーにお問い合わせください。

どんな細かい条件にも対応するシッターが揃っていますので、最適なシッターを選ぶことができます。信頼できるシッターに子どものお世話をしてもらいたい人におすすめです。

共働きで育児と仕事を両立できるか不安というパパとママはハニークローバーのサイトを覗いてみて、依頼したいときは気軽に活用してみましょう。

まとめ

ご飯を食べる子ども

ベビーシッターを定期利用するとメリットが3つもあり、安心して仕事と育児を両立することが可能です。

定期利用にすることで子どももシッターに親しみを覚え絆が深まり、伸び伸び遊んだり食事をすることができます。

ベビーシッターを定期利用する際は派遣型かマッチング型にするかを決めてください。料金が大きく異なりますので料金体系を確認しましょう。

またシッターやサービス内容によって料金が変わってきます。パートナーと、子どもにどんなサービスを受けさせたいかなどを相談してください。

ベビーシッターは仕事で忙しいパパやママを助けてくれる心強い味方ですので、積極的に頼って活用することをおすすめします。

前の記事へ

子どもがなんでも口に入れるのは何歳まで?親が気をつけるべきポイントも解説します

次の記事へ

卒乳はいつするのが最適なのか解説|卒乳の進め方とポイントもご紹介

関連記事

詳しく見る