子育ての孤独の解消法は?孤独に思う理由やよくある悩みを解説します

2022年1月6日

子育て

子育てに取り組んでいると、周囲の良く知る間柄の人々が生活している現実の世の中から遠く離れて疎外感を抱く場合があります。

特に子どもがまだ幼い頃は1日中ずっと世話をする必要があるため、誰とも会話をせずに1日の終わりを迎えてしまうことも日常的な光景です。

来る日も来る日もそのような日が続いてしまうことによって、可愛いわが子と自分だけの小さな世界で孤独を感じ取ってしまうため、心も身体も疲労が重なり気力もなえてしまいます。

ママが笑顔でいるために、孤独に気が付かないような子育てや元気が回復する方法を見つけ出していきましょう。

子育てで孤独を感じる理由

片時も離れずに可愛いわが子といるはずなのに、何ゆえに愛育をしていると孤独を感じることがあるのでしょう。

ひょっとしたら認識していない場合でも、毎日の心にわだかまりがあってさっぱりしない気持ちが原因かもしれません。それならばどのようなときに敏感に反応するのでしょうか。

1日中子どもと2人で過ごしている

可愛いわが子が小さいとなかなか外へ出かけられず、1日中家に引きこもってしまいがちになり、これが孤独と感じてしまうきっかけのひとつです。

来る日も来る日も誰ともおしゃべりをせずに黙って過ごしていると、「どうしてひとりでやっているんだろう」と薄紙をはぐように苛まれていくことも不思議ではありません。

家庭内においても独りきりで世話をしていると感じてしまい、当然ながら外の世界とコミュニティがないママは、自分がひとり置き去りにされてしまっていると感じてしまいます。

相談相手や話し相手がいない

子育ての肉体的・精神的な苦しさを共感できる人や、心配ごとを相談できる人が不在であることも孤独な気分になってしまうきっかけのひとつです。

他の何よりも身近なところにいるはずの夫が、仕事で育児には仲間入りできない状態であると、子育てのつらさを共感できずに悩みを相談できません。

すると、ひとりで抱え込んでしまうことになってしまいます。

ママ友をつくろうと公園に外出しても、すでにグループができていて語りかけられず、むしろそのために外出をするのに気が進まなくなってしまうのです。

子育てで孤独を感じるのはいつまで?

子育てをしているありとあらゆる人が孤独を感じているわけでありません。どのような時に感じているかを頭の片隅に入れておくことが解消するポイントです。

そもそもどういったときに感じやすいのか、あわせて感じない人には他の人と比べていったいどのような特に目立つ点があるのかについてを解説していきます。

子育ての孤独の解消法

孤独を感じながら毎日を過ごすことは、とてもつらく心も疲れてしまいますが、生活を変えなければ解消されません。

にこにこと笑った顔で可愛いわが子と来る日も来る日も過ごせるようになるには、孤独と正面から立ち向かう必要があります。

もしかしたらほんの僅かな行動で解消できるかもしれませんので、自分にあった解消法を見つけていきましょう。

一人で頑張らずに家族や周囲を頼る

子育てにおいて孤独を感じている人は、「しゃかりきになって働かなければ」と意識している人が最近になって多い傾向です。

とりわけ初めての出産・育児経験をしている女性に多く、理想と現実のギャップから思い悩むことによって、心身とともに疲弊してしまい不安感を深めてしまいます。

子育てはひとりですることではありませんので、まずは一番近い存在である夫に、我慢できないくらい苦しい気持ちを伝えましょう。

何をしたらいいのか分からないと言われた場合、育児を「手伝う」という気持ちでいるのかもしれません。

はじめのうちはできて当たり前とは思わずに順序立てて教えてあげることで、自分から進んで育児に取り組めるように導いてあげることが大切です。

趣味や気分転換の時間を作る

公園が少なかったりすると近隣の子どもやママと出会うシーンがそれほど多くはない場合もあります。

そのようなときはベビースイミングやリトミック教室といったレッスンに仲間入りしてみると、世代が一緒の子どもたちやママたちと知り合えるかもしれません。

それだけでなく予定のない日をただ明け暮らしているよりも、外出する予定を作ることで生活にけじめを付けることによって、エネルギッシュな気持ちになるでしょう。

どれだけ多忙極まりなくても、毎日わずかな時間でも外の空気を吸い込むようにすることで気分転換にもなってリラックスできます。

片時も離れずに赤ちゃんと生活していると、オムツ替えやお昼寝など何もせずともあれよあれよという間に朝から日暮れになってしまうのです。

そのような日々の生活を過ごしていると誰にも顔をあわせることなく、そればかりか言葉をキャッチボールする機会はほとんどありません。

自宅に引きこもってばかりでは、より一層孤独感がムクムクと大きくなるばかりです。

スーパーに食材を買いにでかけたり家の周囲をお散歩するだけでもかまいませんので、あたたかな陽射しを浴びて挨拶ぐらいでも誰かとおしゃべりをするオケージョンを作ることが大切です。

自治体の相談窓口や交流イベントを利用する

子育てで孤独を感じるひとつの要因として、子育ての不安を相談できる相手がいないことが挙げられます。非常に大切なことは悩み事に耳を傾けてくれる人の存在です。

もしも身近なところにいない場合は、各自治体の子育て支援の一環として設置されている子育て支援センターを、気分転換を図れる場所として利用してみましょう。

ベビーシッターサービス利用で頼れる味方を作る

ママもひとりの人間なので、可愛いわが子とずっと一緒にいると身体も心もくたびれ果てるため、ひとりの時間を作って身体と心をやすらかに休息させることも大切です。

しかし夫は仕事で忙しいため、家事や育児にまったく協力的でなくひとりで家事・育児をこなさなくてはならない状況になってしまいます。

保育園やベビーシッターといった子育てをサポートしてくれるサービスを利用することで、心にゆとりもできて笑顔にもなって心が安らかになり心配もなくなるでしょう。

シッターさんや預けられている場所といった周囲の環境に慣れることによって、もし思いがけずに体調を崩したときでも何の心配もなく預けられます。

登録が必要な場合がありますので、利用する予定が今はまだ無くてもとりあえず登録しておくと安心です。

子育てでよくある悩みと対処法

育児はどんなときでも休みなしで思いも寄らないことが息つく暇もなく起こります。

経験が十分でなくうまくこなせない育児に、精神的・体力的な負担が蓄積している方も多くなっているようです。

可愛いわが子にも個性がありますので、子育てには「絶対にこれが正解」というマニュアルはありません。

子育てを経験してきた人生の先輩の経験談から、大変な時期であってもうまく切り抜ける極意を知ることで育児の負担感を和らげられます。

ネガティブな感情になりやすい

「育児は健康な人に勝利の女神が微笑む」と言われるほど、身体的に大変苦労する生活が続きます。

赤ちゃんがうまれると授乳やオムツ交換といった、夜と昼の区別なく赤ちゃんのペースに捧げる身辺の世話が必要となるため、ママの睡眠に費やす時間も不足しがちです。

さらに仕事をするのと同時進行で子育てをしている方は、仕事と家事育児を同時に支障なく成り立せなければなりませんので疲労が蓄積してしまいます。

環境だけでなく、持って生まれた気質にゆだねられるため、同じ環境で同じ育て方をすれば必ずしも楽に育てられるというわけではないのです。

もし、育てにくいと感じても「育て方を誤り取り違えている」と落ち込むのではなく、気質だと理解して対応するように努めましょう。

初めてのことで不安が多い

初めての育児は、授乳の回数や発病時の対応など不透明でぼやけていることばかりであるため、新米ママの多くは慣れない育児に不安や戸惑いがあります。

不安や悩みはひとりで背負い込まずに、パートナーや両親などに相談して協力を得られることについてはお願いしましょう。

身近に気心の知れた人物がいない場合は地域の子育てサポート制度を利用して、もしもの時でも信頼してもよい場所を作っておけば安心です。

またベビーマッサージやベビーヨガの教室に通って、ほぼ同じ程度の月齢の子供がいるママと話してみることによって、蓄積した不満を発散して気分転換になります。

病気や発育に関する悩みはひとりで背負い込まずに、早めにかかりつけの医師や市町村の保健師といった専門家に相談することが大切です。

子育ては頼れる味方がいると安心

家事も育児も仕事も余すことなく頑張るママはとにかくハードで、そんなママたちにとって確実性が高く信用してもよいと思われる存在がベビーシッターです。

外出中に自宅で子どもと遊んでもらえたり、食事をお世話してもらえたりすることはもちろんのこと、保育園や習い事の送迎もしてもらえます。

場合によってはお昼寝中に、ちょっとした家事のお手伝いまでお願いできる、それこそ時間に追われるママたちの救世主です。

まとめ

子供を育てる時の孤独感はだれ彼の区別なく感じるものですが、頼る者がなく心もとない感情を抱きやすい人には特徴があります。

それに自分が当てはまっているのかを見直してきっかけを認識することは、解放されるために重要な意味を持っているのです。

ほんのわずかでも行動の変化があればやわらげることはできますので、笑顔で過ごす時間が増えるように日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょう。

前の記事へ

病児保育はかわいそう?病児保育を利用する理由やよくある不安について解説します

次の記事へ

二人育児の大変さを解消したい!育児のプロが二人育児を無理せず乗り切るコツをご紹介

関連記事

詳しく見る