ワンオペ育児の定義は?ワンオペ育児を乗り越えるために利用できるサービスをご紹介

2022年1月5日

子育て

女性の社会進出が進み共働きの家庭が増えている一方で、育児は変わらず女性が1人で担うケースが問題となっています。

これはワンオペ育児とも呼ばれ、その女性の負担の大きさは社会問題にもなっているのです。

今回はワンオペ育児の定義や乗り越えるために利用できるサービスについてご紹介します。
育児について悩みを抱えている方など、ぜひ参考にしてみてください。

ワンオペ育児の定義

ワンオペ育児とは家庭の中でどちらか1人が育児や家事などをすべて行っている状態です。

ワンオペとは深夜のコンビニエンスストアなどで1人ですべての仕事を請け負うような状態を表す和製英語として生まれました。

育児も同じように1人ですべてを担うことは負担が大きいことかmeらワンオペ育児という言葉が使われるようになっています。

ひと昔前では専業主婦として女性が育児や家事をすべて行い、夫が仕事をして家計を支えるスタイルが主流でした。

近年では女性の社会進出が増え専業主婦の割合は年々減っており、現在では共働きの家庭のほうが多くなっています。

そのため、育児や家事は分担して行うことが主流となっていますが、中にはワンオペ育児で負担が大きくなっているケースもあるのです。

この傾向は共働きの家庭でも見られ、仕事を行いながら育児や家事もすべて1人で行うような過酷な状況もあります。

 

ワンオペ育児になりやすい家庭の特徴

ワンオペ育児になりやすい家庭の特徴について解説していきます。

専業主婦

専業主婦は基本的には育児や家事が仕事と見られがちであり、ワンオペ育児に特になりやすい環境です。

共働きの家庭と違い仕事をしているわけではないため、育児にかけられる時間は多くなります。

しかし、社会とのつながりが少なくなり子どもにかかりっきりになると悩みがあっても相談しづらくなってしまうのです。

パートナーである夫に育児の相談を行っても取り合ってもらえないと孤立してしまい誰も頼りにできないつらい環境になってしまいます。

共働き・単身赴任

共働きであってもワンオペ育児になってしまうケースも少なくありません。

本来であれば共働きであるならば夫婦で協力して育児を行わなければなりませんが、日本ではまだ育児は女性の仕事だとの考えが強いです。

そのため、共働きであっても育児に関して女性の負担が大きい傾向が見られます。

また、仕事の都合上単身赴任となってしまうケースもワンオペ育児が避けられない環境です。

この場合はパートナーが育児に協力的であっても離れて住まなければいけないため必然的に育児は1人で行わなければなりません。

離れて暮らすことでパートナーとコミュニケーションを取れる機会も少なくなってしまうため、より一層悩みを抱え込みやすくなります。

身近に頼れる人がいない

身近に頼れる人がいない場合もワンオペ育児に陥りやすい環境です。

夫の仕事が忙しく家にいない時間が多いと、育児を手伝ってもらうどころかゆっくり相談する時間も取ることができません。

また、育児を手伝ってくれる両親などが近くに住んでいる場合や悩みを共有できるママ友達などがいれば孤立することはないでしょう。

しかし、そういった相手もいないと1人ですべてを抱え込んでしまい心が折れてしまう可能性があります。
 

ワンオペ育児にならないためのポイント

ワンオペ育児にならないためのポイントについてご紹介します。

家事・育児のプロに協力してもらう

パートナーや身近に相談できる相手がいない場合には家事・育児のプロに協力してもらうことがおすすめです。

育児に関してはベビーシッターを利用すれば自宅で子どものお世話をお願いすることができます。

家事は家事代行サービスを利用すると、日常的に行う家事全般を任せることができるのです。

通常であればこういったサービスは共働きで家を空けなければならない家庭で利用されるサービスになります。

しかし、専業主婦であってもこういったサービスを利用すると良い息抜きになるでしょう。

保育園などとは違い継続的ではなく利用したい時だけ頼めることもメリットの1つです。

パートナーと話し合って分担を決める

ワンオペ育児を避ける有効的な方法の1つはパートナーと話し合って分担を決めることです。

一番身近にいるパートナーの協力を得られれば負担を大きく軽減することができます。

パートナーが仕事で家にいる時間が少なくても、家事や育児の内容を可視化し短時間でも協力できることを分担することが重要です。

身近にいるパートナーの協力は身体的な負担が軽減できるだけでなく心の余裕にもつながります。

家事や育児の作業の内容を知ることで、その大変さをパートナーに理解してもらうことも重要です。

完璧を求めすぎない

ワンオペ育児で追い込まれてしまわないようにするためには完璧を求めすぎないことも重要です。

家事や育児を完璧にこなそうとしすぎると負担の大きさに潰されてしまいかねません。

すべてを1人で抱え込まないように、悩みがある場合には周囲の人に相談することや頼ることが必要です。

要領の良い人であればすべてを全力でやらずに、料理を作るのが大変な日はスーパーのお惣菜や出前を使って済ませています。

そういったことを手抜きだと考える性格の方もいますが、程よいところで息抜きができなければ自分が潰れてしまうのです。

そうなっては結果的に周りの人に心配をかけることになってしまうため、完璧を追求しすぎないことが重要になります。

ワンオペ育児を乗り越えるために利用できるサービス

ワンオペ育児を乗り越えるために利用できるサービスについてご紹介しましょう。

ベビーシッター

ベビーシッターは自宅に呼んで子どものお世話を任せることができるサービスです。

子どもを預けるのは保育園などもありますが、子どもを通園させる手間があり慣れない環境で子どもがストレスを抱える可能性があります。

一方ベビーシッターは慣れ親しんだ自宅で保育を行うことができて見送りや迎えに行く手間も省けるのです。

ベビーシッターの中には子どもの保育だけでなく簡単な家事を頼めるサービスもあります。

日本ではあまり馴染みのないサービスですが、最近ではベビーシッターの事業者の数も増えており以前に比べ頼みやすくなっているのです。

家事代行

家事代行サービスは文字通り家事を委託できるサービスです。
日常的に行っている掃除や洗濯などの家事全般を任せることができるもので最近では利用者も増えています。

頼める家事の範囲も幅広く、アイロンがけや靴磨きといった細かい作業や庭の手入れや買い物なども依頼することができるのです。

家事代行サービスによってはハウスクリーニングも兼ねている場合があります。
その場合は換気扇や室外機の清掃など普段行えない部分の清掃を専門技術を使って徹底的にクリーニングしてもらえるのです。

日常的な家事を委託できると自分の自由な時間を作ることができるため専業主婦の方でも魅力的なサービスだといえます。

 

ワンオペ育児にならないために

家事や育児は毎日行うことであり、特に幼い子どもの世話は24時間目を離すことができないといっても過言ではありません。

近年では女性の社会進出により共働きの家庭が増えていますが、仕事をしていても育児は女性の仕事という意識がまだ根強く残っています。

そういったワンオペ育児を続けていると負担が大きく心が追い詰められていってしまう可能性もあるのです。

ワンオペ育児にならないために、ベビーシッターの派遣とマッチングを支援するハニークローバーに相談することをおすすめします。

ハニークローバーでは保育の実績を積み、座学や実技の研修をしっかりと受けた信頼できるベビーシッターを紹介することが可能です。

また、保育を実際に行っている間の状況もオンラインレポートの報告を受けリアルタイムで確認することができます。

ベビーシッターを初めて利用する方でも安心して依頼できるような情報を提供しサポートすることができるサービスです。

 

まとめ

育児をすべて1人でこなすワンオペ育児は女性にかかる負担の重さが社会問題にもなっています。

共働きの家庭であっても育児は女性が1人で担う家庭が少なくなく、さらに家事のほとんども女性が行うケースが多いです。

育児を1人で行うことは難しくパートナーの協力が重要になります。

しかし、仕事の状況や単身赴任などで協力が難しい場合にはハニークローバーに相談することがおすすめです。
初めての方でも利用しやすいように不明点があればお気軽にご相談ください。

前の記事へ

ベビーシッターってどんなサービス?ベビーシッター利用の流れやメリットをご紹介!

次の記事へ

双子育児のピークはいつ?双子育児の負担を軽くする方法をご紹介

関連記事

詳しく見る