保育園に子どもを通わせる保護者の持つ悩みについて

2021年9月30日

幼稚園・保育園

3年程保育園に勤めていました。3歳の子どもを持っており、実際に自分が感じた悩みや保育園に通わせている保護者の方の悩みに対するアドバイスを紹介していければなと思います。(宮下)

Q 家では好き嫌いが激しくて子どもが食事をあまりしません。栄養がとれているか心配です。

A 保育園での給食は一日のうち必要な栄養を半分ほど取れるように計算されて献立を作っているので、保育園で食べられていればそんなに心配する事はないですよ。
また保育園でもあまり食べていない子でも、小さなうちは好きなものを食べていられればそんなに心配しなくても良いです。それでも気になる方は3歳まではフォローアップミルクを飲むのも良いかと思います。

Q 子どもが嫌がって離乳食を食べようとしてくれません。(8か月の子どもを持つ保護者)

A 8か月だと、まだミルクも飲んでいる月齢なので、離乳食で栄養を取る、というより離乳食に慣れていく、と言う考えで進めていくと保護者も気が楽かと思います。
毎日離乳食を食べているうちに舌触りなどの感覚にも慣れ、味覚が発達していくと食べれるものも増えていくかと思います。

Q ごはんを食べる時に、子どもが一人で上手にスプーンですくえず、こぼしてしまいます。

A 手首の使い方がまだ上手ではないので大人が手を添えて、手首を上手く使うコツを覚えさせてみてください。
食べ物が乗っているスプーンの口を自分の口元に持っていけるようになればだんだんとできるようになります。
また、食器を深皿にすると食べやすくなるかと思います。

Q 1歳を過ぎたのに手で食べる事が多く、テーブルが汚れてしまう。

A まだ手で食べる事が多い月齢です。本人が食事を楽しんでいるようだったら利き手に食具を持たせる事を教えながら介助をしていく。
食具を持つことに慣れたら、今度は食具で食べ物を食べてみるように手を添えて教えてあげるなど、だんだんとステップアップしていけば良いと思います。
遊んでいる様子であればすぐに辞めさせ、月齢が低い子どもでも遊んではいけない事を教えてあげてください。
また子どもは手で食べ物を掴む方が食べやすいので、おなかがすいている時に手で食べる事が多く見られます。
なので始めは大人が介助をしてあげ、落ち着いてきたタイミングで本人に食具を渡して自分で食べさせるようにしていくのも良いかと思います。

Q 家でコップ飲みの練習はどうやってしたら良いですか。

A まずはストロー、スパウトを使って哺乳瓶以外のものを自分で吸って飲む練習をしてください。だんだんとできるようになったらコップへ移行。
お風呂で練習すると後片付けが楽なので良いですよ。私が実際に使って良かったのはアンパンマンのステップアップコップです。
取っ手が2つついていて子どもがしっかり持てるし、サポートをつけると飲み物も少量しか出ないので子どももむせにくく良かったです。
慣れてきたらサポートを外して普通にコップとしても使えます。底には滑り防止のパッキンがついているので子どもの手がぶつかってもテーブルから滑り落ちたりしなかったので良かったです。

Q 手づかみの練習をしていると手のひらで食べ物を掴むので、拳ごと口の中に入って食べ物が食べにくそうです

A 始めはその様子を見守っていてもいいかと思います。えづいたり口の中から手を出すときに食べ物も一緒に出ちゃうようであれば、子どもが食べ物を掴む直前に食べ物を指先で掴めるようずらしてあげるなど介助してあげてください。
また、指先を使う遊びをよくしていると指先を使うのが習慣付いてごはんの時も指で掴む仕草が増えてきますよ。

Q 保育園から帰ってくるとおなかがすいているようでお菓子を食べたいと言います。ごはんはまだできていない状態の時、あげてもいいんでしょうか。

A 2.3歳の場合、「これ1つね」と約束事を決めてあげる分には良いかなと思います。もっと食べたい!と言うようでしたら、お菓子ではなく、補食といった感じでおにぎりなどあげてもいいかもしれません。
夜ごはんで出そうと思っていたものをあげる分には大人も罪悪感が少ないですよね。主食をあげてみても良いかと思います。

Q 1歳半を過ぎたのですが、まだ添い乳をして寝ています。そろそろまずいと思い辞めてみると夜泣きや日中機嫌が悪いです。どうしたら良いですか。

A 「もう夜におっぱいはなしで寝ようね」や「今日はトントンして寝ようね」など言葉掛けをしてあげてください。
何度も伝えているうちに子どももなんとなく理解をしてきます。ある日突然辞めてしまうと「なんで!?」と動揺してしまいますのですぐに辞めさせるつもりでなく、ゆっくりと断乳していくと良いかと思います。
子どもによってはスキンシップが必要で添い乳を辞められない子どももいるので、抱きしめて寝てあげたりそばに寄り添ってあげてください。
断乳してしばらくは泣いたり機嫌が悪くなったりしますが、そこに負けずに絶対にあげない!と意識をしているとだんだんとおっぱいを求めてこなくなるかと思います。

Q 保育園では着替えや手洗いを自らやっているようですが、家だと全くやりません。

A 保育園では、周りがやっている光景が見えるのでやる気に繋がり自らやるのかもしれないですね。その分、お家では甘えられる人がいるので頼ってしまうのかもしれません。
「Tシャツは手伝うから、ズボンは自分で履いてみて」と少し手伝ってみたり、「手洗いって、保育園でどうやってるの?」と手本を見せてもらうように促すと自然とやる気に繋がるかと思います。
あとは、「一緒にやろう」と言って一緒にやってみたり、時には甘えさせてあげるのも良いかと思います。

Q 夜寝る時間が22時を過ぎて、朝起きれなくて困っています。

A 成長と共に体力がついてきているのかもしれないですね。私が見ていた2歳児さんで平日は寝るのが23時過ぎるお子さんがいました。保育園から帰ってきてソファに寝転んでいたそうです。
もしかしたらそれが休息になって寝ないのかも?と話しになり、寝転ぶ時間を減らしたところ寝るお子さんもいました。子どもによってはそういった睡眠を取らなくても短時間の休憩で体力回復する子どもがいるようです。
朝が早く早めに寝かしつけたいとの事でしたら、ごはん、お風呂を済まし、早めに寝る体制を作ってあげて入眠を促すのも良いかもしれません。
または保育園にお昼寝の時間を減らしてもらうよう話をしてみてもいいかもしれないです。2時間お昼寝をしていたら、1時間で起こしてもらうようにしてみると、夜の睡眠時間が増えるかなと思います。

Q 1歳の子どもなんですが、友だちの頭を叩こうとしてしまいます。

A 興味があって触りたい気持ちがあるのかもしれないですね。
また1歳ですと、手首の使い方がまだ上手に出来ないので叩くつもりではなく、本人は撫でているつもりなのかもしれないので怒らず「お友達だよ」など様子を見て声をかけてあげてください。

Q 片付けをなかなかしようとしません。

A 例えばブロックを片づけてほしい場合は、「ブロックを片付けて」といった言い方ではなく、「赤い色のブロック片づけて」と分かりやすく伝えてみましょう。わかりやすく伝える事でお片付けをする機会が増えるかもしれません。
あとは、遊び感覚で片づけてみる事。「どっちが先に片付けられるか勝負ね!」と言ってみたり、お片付けの歌を歌ってみてください。片付けへのイメージが良いものとなりお片付けができる子になるかも。

大事な大事な自分の子ども。色々な悩みがありますよね。すべての悩みに関して言えるのは、
子どもは毎日成長しています。昨日できなかったことができるようになったり、食べられなかった物が食べれるようになったりします。なのであまり気張りせず、おおらかにいてください。お父さんお母さんが暗い顔をしているのはよくないですよ。
成長と共に味覚が変わっていったり、指先が器用になり食べられる物、できる事が増えます。
昨日食べれなかったのが今日は食べてる!など変化を楽しめる毎日をおくれるといいですね。

ベビーシッターサービスのハニークローバーはあらゆる地域で訪問をさせていただいております。

前の記事へ

認知特性を知って発達障害の子供の支援に生かそう

次の記事へ

【3歳差育児】実録!赤ちゃん返りした上の子への対応

関連記事

詳しく見る