上の子が発するストレスサインとは?ストレスを抱える原因や対応方法もご紹介します

2022年1月7日

子育て

兄弟育児は上の子を優先にという言葉をよく耳にするほど、上の子の心のケアが欠かせません。

心のケアができていないと子どもはストレスサインを出すようになってきます。

今回は子どもの発するストレスサインの種類やストレスを抱えてしまう原因、ストレスサインへの対応の仕方をご紹介していきます。

子どものストレスサインに悩んだときはぜひ参考にしてみてください。

上の子のストレスサインに悩む人は多い?

上の子の発するストレスサインは子どもによって違いますが接し方に悩むパパやママは多くいます。

上の子のストレスサインへの対応の仕方として大切なことは,まず子どもの気持ちをしっかりと受け止めてあげることです。

下の子が生まれると,上の子はこれまで独り占めできていたパパやママの愛情が急に減ったように感じ不安が強くなってしまいます。

その不安がストレスとなり言葉や行動・態度などでサインを発するようになるのです。

ストレスを抱えていると子どもはパパやママのことを叩いたりと暴力的になる傾向にある子もいます。

下の子の遊んでいたおもちゃを奪ったり叩いたりなど、下の子をストレスのはけ口にする子もいるようです。

上の子の年齢が低いほど、言葉で気持ちを発することが難しい分このような「暴力」という行動に出やすい傾向にあります。

子どものストレスサインに対して感情的に怒ってしまうのはあまり良くないとされていますが、とはいえ暴力などダメなことはダメと教えてあげることも必要です。

最初に述べたように「〇〇したかったんだね」としっかり子どもの気持ちを受け止めてあげたあとで「△△してはダメだよ」と伝えることが効果的です。

子どもが発するストレスサインは?

子どもはストレスを自分自身で上手く発散することができないため抱え込んでしまいやすいです。

すぐに気付いて対応してあげられるように、子どもが発するストレスサインはどのような行動となって現れるのかご紹介していきます。

泣いたり怒ったりする

子どもはストレスを抱えるとちょっとしたことで泣いたり、怒ったりと感情が出やすくなる傾向があります。

これまで我慢できていたことへも「嫌」と主張するようになるなど、ママのいう事を聞いてくれることも少なくなってしまうかもしれません。

そのとき無理矢理やらせようとしたり押し付けたりしてしまうことは子どものストレスを増長させてしまうため避けることが必要です。

ママは大変ですが泣く・怒るなど自分の感情を外に出して発散することは、子どもの心の成長にはとても大切なこととされています。

ギュッと抱きしめてあげるなどできるだけスキンシップをとりながら子どもの話を聞いてあげると、少しずつ子どもの気持ちも落ち着いてくるはずです。

やる気がない

ストレスサインのうちの一つに子どもが物事に対しての意欲を失うことがあります。

「着替えさせてほしい」「食べさせてほしい」など、これまで自分でできていたことも1人でやらずに手伝ってほしいとアピールするようになるのです。

これは赤ちゃん返りの一つで、ママに甘えたいという気持ちから出てくる行動になっています。

基本的にこのような状態は一時的に訪れるものとされているためあまり心配はいりません。

ママが子どもの要求に応えることは子どもの自己肯定感を高めることにも繋がるため、手がかかって大変ですが笑顔で受け入れてあげられるといいですね。

爪を噛む・髪を抜く

子どもが爪を噛んだり自分の髪の毛を抜くような行動をするときは、心にストレスを抱えている状態であるといえます。

このような姿を見るとつい「やめなさい」と言ってしまいがちですが、「やめて」など反対されたものに関しては意識的に残りやすくなるといわれているため逆効果なのです。

ストレスが軽減されると共にこういった行動は減っていくといわれています。

癖になってしまったら嫌ですし目にすると気になってしまう行動ではありますが、やめさせるのではなく子どものストレスの原因を探して取り除いてあげることが先決です。

体調不良

子どもが風邪をひく機会が増えたと感じたら、それはストレスを抱えているサインかもしれません。

心にストレスが溜まると免疫力が低下するため風邪など体調不良を起こしやすくなるのです。

風邪の他にも下痢が続いてしまうなど目に見えて体に不調が現れたときは、何か子どもが心に我慢を抱えているといえます。

兄弟がいるとつい上の子には「1人でできるよね?」と多くを求めてしまいがちですが、上の子も年齢が低ければ低いほどパパやママにまだまだ甘えていたいと思っているのです。

子どもにお疲れサインがみえたときは、子どもが安心できる環境を整えてストレスを緩和させてあげることが必要になります。

上の子がストレスを抱える原因

前章では子どものストレスサインの種類についてご紹介しましたが、なぜ子どもに多くのストレスがかかってしまうのでしょうか。

ここでは上の子のストレスとなる主な原因をピックアップしてご紹介します。

親の関心が弟・妹にいっている

上の子ファーストという言葉をご存知でしょうか。上の子ファーストとは下の子が産まれても上の子を変わらず1番として接してあげようということです。

下の子が産まれるとどうしても赤ちゃんに手がかかってしまうため、上の子を構う時間が物理的に減ってしまいます。

上の子は第一子として産まれ両親や祖父母の愛情をすべて独り占めして育ってきたため、急に自分へ向く目が減ったことにとても敏感です。

下の子に「大好きなパパやママを取られた」という不安や寂しさ・嫉妬など様々な感情を抱き、結果的にストレスとなって現れてしまいます。

ストレスが下の子への暴力となって出てきてしまう子もいるため、上の子の心のケアはとても重要なことなのです。

上の子からの要求があったときは、赤ちゃんは少しくらい泣かせていても大丈夫なのでなるべく上の子を優先してあげることが大切です。

叱られることが増えた

「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」だということからパパとママはつい上の子に多くを求めてしまいます。

何となく「できて当然」と思ってしまい、失敗をしたり言う事を聞いてくれないと「なぜ?」と叱ってしまうことはありませんか?

叱られると決して良い気持ちにならないのは子どもも同じで大好きなパパやママに怒られるのは悲しいと感じてしまいます。

言う事を聞かなかったりダメと言われることを分かっててやるのは、子どもなりの構ってほしいアピールです。

子どものすることをすべて否定するのではなく「〇〇したかったんだね」と、気持ちを汲み取ってあげるだけで子どもの反応は変わります。

怒ってしまいそうなときは一呼吸置いて心を落ち着かせてから子どもと向き合う様にすると親も子もお互いにストレスを抱えなくて済みますよ。

親のイライラや喧嘩

兄弟育児をしていると1人育児のときよりも更に自分の時間がなくなります。

また常に時間に追われてしまうことから余裕が無くなってしまいイライラすることも増えていくものです。

イライラから夫婦喧嘩をしてしまったり当たったりすることは子どもにとって大きなストレスとなってしまい悪循環を招きます。

育児や家事にストレスを感じたときは一度その環境から思い切って離れることも大切です。

保育施設やベビーシッターを利用し子どもをみてもらうことや家事代行を頼み自分の時間を作ることもいいですね。

環境を変えることが難しい際は、好きな音楽を聴いたり好きなものを食べたりするのも一時的ですが気分転換になります。

ママも子どももお互いにストレスを抱えないためにママの心のケアもしっかり行うことが大切です。

上の子がストレスサインを出したときの対応

上の子がストレスサインを発した際はまず子どもの気持ちを落ち着かせ安心させてあげることが大切です。

効果的とされる簡単に真似できる子どものストレス緩和法をご紹介します。

褒める・肯定する

子どもは褒められたり認めてもらえたりすると嬉しいだけでなく自信にも繋がります。

自分の気持ちを理解してもらえた・受け止めてもらえたという経験は、自己肯定感の向上にも繋がるため子どもの成長過程において欠かせないことです。

また褒めてもらえるということから「自分のことを見ててくれている」という安心感に繋がり子どもの心を強くします。

「よくできたね!」と結果を褒めてあげることも大切ですが「頑張ったんだね」と、過程を認めてあげることで更に子どもの向上心を育てることができます。

子どもが簡単にできるようなことでも成功体験を積ませてあげることは穏やかな心の成長に欠かせません。

スキンシップを増やす

子どもがストレスサインを発した際の対応として一番効果的なのはハグや抱っこなどスキンシップをとることです。

スキンシップは安心感を得られるだけでなく記憶力やストレス耐性といった脳の発達にも大きな影響を及ぼします。

触れ合うことでオキシトシンといわれる愛情ホルモンが分泌されるのですが、これは子どもだけでなくパパやママにも幸福感を与えてくれます。

またオキシトシンが分泌されると不安や恐怖心が軽減するほか免疫力のアップが期待できるのです。

抱っこやハグが難しいときは手を繋いだり頭を撫でてあげるなど軽い触れ合いでも効果は得られます。

子どもがストレスを感じた際やパパ・ママが心に余裕のないときこそ、ゆっくりと密着して触れ合う時間を作ることが最適な解決方法といえます。

上の子と過ごす時間を作る

上の子がストレスを抱える一番の要因は、パパやママの愛情を下の子に取られてしまっていると感じる不安感や嫉妬です。

解消方法としては上の子を特別扱いしてあげることが効果的です。ここでいう特別扱いというのは下の子との接し方に差をつけるというわけではありません。

たとえば下の子だけを両親や保育士などに預けてパパとママを独り占めできる時間を作ってあげるのです。

その際に「特別だよ」と声をかけてあげると子どもの満足感や幸福感が高まり不安感やストレスを軽減させることができます。

上の子に「自分は愛されている」という自覚を持たせてあげてストレスを取り除いてあげられるといいですね。

上の子のストレスサインに悩んだら

ストレスサインは様々ですが癇癪などパパやママにもどうしたらいいか分からず対応に困ってしまうようなこともあります。

上の子がストレスサインを発したときはまずできるだけ上の子に寄り添うことが大切です。

我慢していることや思っていることなどをできるだけ聞いてあげて肯定し認めてあげましょう。年齢が低く言葉で伝えることが難しい場合はハグや抱っこが効果的です。

時間をかけながらでもゆっくりと不安を取り除いてあげることが心の安定に繋がっていくと考えられます。

まとめ

子どもはストレスを抱えると癇癪を起こしやすくなったり体調を崩しやすくなったりと様々なストレスサインを発します。

上の子のストレスサインに悩んだら、ストレスの原因を探り軽減させてあげることが大切になります。

安心させてあげるためには上の子とゆっくりと密に過ごせる時間を作ることが必要です。

子どもとの時間をしっかりととるためにはベビーシッターを活用することをおすすめします。

ハニークローバーは子どもの面倒をみてくれるだけではなくオプションで家事代行をお願いすることも可能です。

下の子の面倒をみてもらいながら家事をしてもらえると、上の子との時間をより密に過ごすことができますね。

また、ハニークローバーのベビーシッターは保育士資格所有者や子育て経験のある方が多く在籍しているため悩んだ際に相談をすることも可能です。

パパやママの心のケアのためにも活用できるものは活用し、親子がお互いに幸せだと感じられる時間を過ごしましょう。

前の記事へ

赤ちゃんに現れる愛情不足のサインを解説|赤ちゃんへの愛情不足を解消する方法もご紹介します

次の記事へ

育児疲れのチェック方法と疲れの解消法をご紹介|育児を乗り切る3つのコツも解説

関連記事

詳しく見る